山と僕とカメラ

山と僕とカメラ

登山初心者のバタバタ日記

残雪期のGWの涸沢、穂高岳登山 その1 上高地から涸沢に

【スポンサーリンク】

ジャンイチです。

カメラマンです。最近登山にどっぷりハマりまして、それでその記録を書き始めました。少し前になりますが、2018年のGWに上高地、そして涸沢、奥穂高に行った記事をまとめてみようと思います。

 残雪期 北アルプス 涸沢へ、そして奥穂高

 

 

f:id:fujikixblog:20180521095206j:image

 

 

 

 大阪から出発

さてわたしはちょうど1年くらい前から登山のようなもの、を始めて、ようやく涸沢まで来れるようになった。来れるよう、というのは時間的なものではなく、体力、経験、知識、などである。経験はまだまだゼロに等しいが。

 GWの涸沢とはいえ、その上はまだ残雪期の3000メートルの山、天気だけは慎重に計画に盛り込み、少しでも低気圧がきそうなら、目的地を変更するプランだった。

出発の1ヶ月前から、てんきとくらす、や10日間天気、天気図を見ながらどうかなどうかなと観察していた。予定通り、当日は高気圧に恵まれた。

今回の予定では

1日目 大阪ー上高地ー涸沢

2日目 涸沢ー奥穂高

3日目 奥穂高ー徳沢

4日目 徳沢ー上高地ー大阪

ハンガーノックさえなければ、日本一親切な登山道が、涸沢カールへと導いてくれます。

f:id:fujikixblog:20180521095125j:image

4/29出発

夜中、大阪から信州号というバスに乗り、降りて、早朝上高地に到着した。いざ行かん涸沢へ!と、ご陽気に足を進める。そうそう、途中のサービスエリアで朝ごはんも買い、お腹系の準備は万端だ。

今回は軽量化を第1に考えて、ご飯はアルファ米系が中心。涸沢や穂高岳山荘の小屋のご飯もたまに利用します。アルファ米、これがあるとないは大きく違う。 

f:id:fujikixblog:20180523124808j:plain

 上高地のバスターミナルは、登山客で溢れていた。みなさん慣れた手つきで準備してる。なんとなく、初出場の大会の気分だ。

道具

f:id:fujikixblog:20180521095505j:image

今回は2人での登山で僕は多めの荷物、パートナーにおくれないように頑張らなければならない。

 ザックはマウンテンハードウェアのザック。105Lモデル。これ以上ないくらいでかい。ヘルメットもはBLACKDAIMOND ベイパーヘルメット 通気性があり、蒸れない気がする。気がするというのは大切なことだ。

 ロープとギア、アイゼンなど、冬場は荷物が多い。まだまだ少ない方だと思う。

f:id:fujikixblog:20180521095037j:image

天気予報では気温がぐんぐん20度以上まで上がるので、この朝6時、主発時は寒いけれど薄着で出発だ。どうせすぐに暑くなる。出だしからバテてしまってはいけないいけない。

この登山道は1時間おきにトイレと水道が整っている、という事で、余計な水分を持たなくて済む。涸沢から、明神、徳沢、横尾、とナイスな位置にトイレと水場があるのだ。

 

横尾到着

4/29

0910分

中間地点の横尾に着く頃にはすっかり夏気温で、半袖で充分だ。

f:id:fujikixblog:20180523124917j:plain

 

ここからが、登山の始まりである。いや、登山というよりもトレッキングだが。ここまでは、ハイキング。とはいえ、この先も道はしっかりしておりますので安心だ、となぜ私は行ってもないのにわかるのかは、わたくし、ネットで嫌という程、擬似体験しまくっていた。

f:id:fujikixblog:20180521095718j:image

f:id:fujikixblog:20180523125058j:plain

f:id:fujikixblog:20180523125018j:plain

横尾からは標高がだんだと上がってくので、暑くなるというより、だんだん涼しくなってくる。なので、この温度をキープ、という感じだろう。

靴を登山靴に履き替えて、いざ出発。

アイゼンと登山靴

今回はスカルパ の軽量登山靴、リベレ。ソールは硬く、でも軽い。結果オーライ大満足だ。

アイゼンもしっかり着く。

Scarpa Ribelle Lite OD

これはオススメの一品だ。

f:id:fujikixblog:20180521100110j:image

で、流石に山開き直後の日本代表の山ふところ、多くの登山客がいる。

私たのペースはゆっくりだ、なので午後に差し掛かろうとしている。雪道が次第に緩くなってくる。一歩一歩確かめながら歩く。

木の根と雪と泥が混ざった道を歩くのは本当に疲れる。精神的にも体力的にも。ふと目をやると、左に見える大きな屏風岩のスケールに目をくらましながら、「いつかはあそこかー」とありもしない事を考えながら歩くと、あやうく足をひねりかねないので注意。

f:id:fujikixblog:20180523125133j:plain

f:id:fujikixblog:20180523125148j:plain

私は癖で、もともと足首が捻挫しやすく、結局この日も涸沢に到着までに、3回ほどいわしましてしまった。サポーターしててよかった。

f:id:fujikixblog:20180523125219j:plain

 次へ

www.yamakamera.com