山と僕とカメラ

山と僕とカメラ

登山初心者のバタバタ日記

SONYのa7iii を使ってみて感想とレビュー。【落下試験あり。゚(つД`)゚。】

【スポンサーリンク】

SONY a7iii 導入!!

「動画機」としてSONYの最新ミラーレス機(2018.7現在)a7iii を導入してみましたので、その感想を書きます。

f:id:fujikixblog:20180803071912j:image

それまでは写真撮影動画撮影とも、canonの5D3を使っていました。

5D3は2K弱の1920までです。4K納品がそろそろマストな状況に1920では足りません。

 

 

 

5D4ではなく、a7iiiにした理由

そろそろ買い替えの時期かなと、そして、なんとなくcanonからも出そうでしたが、取り急ぎ必要、というのと、値段の割に高機能という触れ込み、さらに、小型軽量で登山にも適しているというのが、今回、a7iiiの購入に踏み切った正直な理由です。

5D4も4kがありますが、クロップされるオマケ的な「4K」だったので、動画機としてはなし、解像度アップのために5D4という選択は、解像度モンスターマシンのGFX50sが手元にあるので却下です。

というわけでやはり、a7iii となりました。

a7iii雑感

写真解像度自体は5D3とほぼ同じです。

持った感じは5Dと違ってやはり軽い。軽くて疲れません。レンズも純正のF4ズームで揃えれば、更に頼りないくらい軽いです。フットワークは、3倍早くなる印象です。

デメリットは、小型なのでボタンが間違いやすいですね。それは仕方ないでしょう。

SDカードが開くためのボタンがなんとなく頼りないです。不意に当たって開いてしまいそうですので、テープで閉じた方がいいでしょう。

f:id:fujikixblog:20180803071659j:image

小型なので、手に持ちにくい

縦位置グリップをつけた方が持った時に小指に引っかかって良いです。ただし動画撮影時はほとんど三脚使用なので縦位置グリップと本体のジョイントでブレが出るので外した方がいいでしょう。

f:id:fujikixblog:20180803072128j:image

奥はgfx50s a7iii が 一回り小型なのがわかります。

 バッテリーは十分もつ

バッテリーはミラーレスにしては長持ちする方だと思います。USB接続でモバイルバッテリーが使えるのでこれはとても便利です。30000mahのモバイルバッテリーで、6時間弱使って、75パーセント残りました。

モニターは小さめ

モニターは少し小さい印象です。4Kの場合、HDMI出力によるモニター出力時、モニターでピント拡大ができないので、ピント調整の時は、モニターの機能でP2Pをした方がいいでしょう。

4k時、モニター出力すると、本体ではライブ映像はブラックアウトします。

ジンバルのroninとの相性は良いです。トータルで軽くなるので、筋肉を休めず使えます。サークルのスタンドがあればなお良いでしょう。

f:id:fujikixblog:20180803075759j:image

(画像のカメラは80D)

 MC11でCANONのレンズがそのまま使える

SIGMA社のアダプターMC11によりcanon製のレンズも使えます。

f:id:fujikixblog:20180803071727j:image

しかし、動画時は追従しなくなるので、三脚固定でマニュアルフォーカスが基本です。よってronin時は純正のレンズがよいでしょう。

MC11とsigmaのレンズは動画時のAF追従はしますが、モーターのノイズ音が入る可能性があります。

後ろのモニターでのピントの山はつかみにくく、外出しのモニターにてプレビューをした方がいいでしょう。

 f:id:fujikixblog:20180803071739j:image

炎天下では温度上昇マーク

外での炎天下の中で、一日中撮影しましたが、後半、温度上昇のマークが出ました。

おろしたてにもかかわらず、腰高から落としてしまいましたが、大丈夫でした。少し焦りました。゚(つД`)゚。

シンクロターミナルはありません

シンクロターミナルがないので、ホットシューにターミナルをつけたほうが良いです。

なお、ストロボ撮影時、純正レンズだと、条件によっては、絞り込みでピントを合わせるので、反映なしの状態では、ノイズがひどく、ピントの山が捕まえられません。MC11を使ってEFレンズだと開放測光するので、スタジオストロボ撮影には便利です。

 

北海道で地震がありました。緊急時に備えを