一眼からミラーレスへ、そしてその弊害
最近ますますシェアを伸ばしているミラーレス一眼。各社からフルサイズが出揃い、いよいよ一眼レフ機の市場は狭くなってきている。
私は当然ながらミラーありのカメラばかりを使ってきた。最近ではミラーレスの一眼も使うようになってきたが、まだまだOVFのカメラの方が良い。無論ミラーレスの恩恵は多大に感じているが、今回の弊害はEVFに限っての事を書く。
では、その理由について書いてみる。
露出反映のON/OFFの認識
EVFにはその時設定した露出に合わせて映像を反映させる機能があり、これが1番の売りだろう。なにせ、撮る前から結果がわかる訳だから。
私たちカメラマンはほぼマニュアルオンリーで撮影してきた。フィルム時代では当たり前になったポラを切ることも、露出計を出すことさえもデジタルになって、なくなった。それは結果が撮影後にすぐモニターでわかるからに他ならない。
EVFも同様、更に事前にわかるというのが良いとされている。
がしかし、ファインダーで見えたものは今までは「絶対値」として捉えてきた癖が仇となっている。
というのも、OVFでは、明るさが平均的な対象ではない場合、メーターのマイナス補正やプラス補正をして撮影するのが当たり前だった。その都度対象に対しての明るさを感じて露出を決定してちたのだ。
それがEVFとなった場合、まず「露出反映オン」になっていたとする。
その場合、マニュアルならば、偶然では無い限り、決して適正露出の映像が見えているわけではない。そこで感度やシャッタースピードなどを変えて撮影するのだ。この最初の見た映像が絶対値ではないので、とても混乱する。
では、「露出反映オフ」にすればいいではないか、そのための機能なのだから。となるであろう。だが、その反映をオフした映像は果たして、見た目と同じだろうか?
私たちはその見えた映像に対して、露出補正をかけるわけだが、果たしてそのカンは当たっているのか信憑性はない。
また、それが、オンかオフなのか瞬時には判断できないので、オンだと思い込んでシャッターをきり、結果露出の失敗が発生した。
また、オンの場合でも、露出を転がして適正にする場合、本来ならば何をいじっているかを考えてからダイヤルを回すのだが、EVFの場合、何かしらいじれ適正になるか、反対側か映像が反応する。その結果、間違ったダイヤルで適正露出にしてしまい、極端に遅いシャッタースピードでブレてしまう、もしくは超高感度で、Fは22というむちゃくちゃな設定で撮ってしまうということがあった。
これは私がそのEVFのカメラに慣れていないせいもあるだろう。
だが今までの適正露出の攻め方とは明らかに違う過程がある。
OVFの場合
実景色を見る(EV値を感じ取る)→ファインダーで設定を確認しながフレーミングする→F、SS、ISOを組み合わせて適正露出を作る→状況に合わせて露出補正をする→撮影
EVFの場合(露出反映オンの場合)
実景色を、チラッとみる→露出反映オンかオフを確認する→EVFで結果予想される映像を見る→撮りたい映像になるまで設定をいじる→撮影
EVFの場合(露出反映オフの場合)
実景色を、チラッとみる→露出反映オンかオフを確認する→EVFの露出インジケータをセンターにするべく、設定をいじる→テスト撮影→撮りたい補正まで設定をいじる→本撮影
まだまだ未発達
特にイライラするのが、EVFで露出反映オンにした場合、例えばドアンダー気味で撮影したいなと思って設定し、のぞいたらフレーミングできないくらい暗いのでいったん露出反映をオンにしなければならない。ハイキー気味にするときもそうだ。
あとはスタジオでの撮影の時、1/250でISO100、F11とした場合、露出反映オフにしても荒い映像、そして絞り込まれたピントの山がわからない映像となってEVFに、「さあどうぞ」と映し出される。まあ、Canonのrは解放測距なのでその点はややマシだが。
今後はこういった感覚を持つ古いタイプの人は減っていくのだろうからメーカーとしては無視できると思う。
たまには山以外の事でした。