山と僕とカメラ

山と僕とカメラ

登山初心者のバタバタ日記

登山のモバイルバッテリーの話

【スポンサーリンク】

カメラには、バッテリーが必要です。

長期、電源が確保できない場合、どうしても充電が滞ってしまうことがありますよね。

ましてや登山においては途中の充電は全く期待できません。

しかし、予備のバッテリーはとても重いです。これほど無駄な重さはないでしょう。カメラ本体より重い経験を持ってらっしゃる方も多いと思います。

f:id:fujikixblog:20180805110726j:plain

そして、カメラの種類が増えれば、それだけバッテリーも別のタイプを持って行かないといけません。バッテリー切れに陥ると、写真が撮れない事よりも、「何でこんな重いものを持ち歩いてるんだ」という、鉛、鉄、ガラスという重量に対する憎しみが増えていきます。いかに軽量にバッテリーを持って行くか、これが写真を撮るためでもある登山の課題でもあります。

仕事でですが、一眼カメラ、水中カメラ、ドローン、ジンバル、モニターと、バッテリーが全て違う機材をザックで運んだ時は、10キロくらいはバッテリーの重みじゃなかろうか、と思うほどでした。

というわけで、今回、表銀座槍ヶ岳縦走に向けて、軽量にバッテリーを運ぶシステムを思案中であります。

予定では、一眼カメラと、ドローンを持っていこうかなと思ってます。

まずは予備バッテリーを何個持って行くか。

予備バッテリーを多く持って行くか、モバイルバッテリーで再充電するか。

そして、その再充電をどのタイミングで行うか。

短期ならば、充電は考えず、バッテリーを何個かで事足ります。ですが、5日6日と長期になると、どこかでバッテリーを充電しないといけません。

充電に有効なモバイルバッテリーの容量はどうするか。

モバイルバッテリー、皆さん1人1台は持っているアレです。

スマホはもちろんのこと、カメラバッテリー充電器をUSB接続で、バッテリー充電できます。

その、モバイルバッテリーの容量が大きいほど、たくさん充電できますが、重くなります。そうです。エネルギーは重いのです。

30000mahと13400mahでこの差です。

f:id:fujikixblog:20180805110559j:plain

 

 

中身の材料は同じなので、大きさと重さは比例しています。この、モバイルバッテリーの充電が下山終了後に、ちょうどなくなっている感じなのが、ベストでしょう。でもなかなか推測できませんよね。最近はスマホGPSを拾いながらログを取ったりするので、スマホも充電しないといけませんし。

そして、どれだけ大きなモバイルバッテリー持って行っても、更にそれを充電させないといけない場合、有効というか、唯一の手段がソーラーパネルです。もちろん天気によって左右されますが、これしかありません。

小さなものから大きなものまでありますが、パタパタと開くパネルタイプが、登山中にザックの表に吊り下げておくだけで、充電できるので良いと思います。テントを張り、そこに置いておくのも良いです。しかし、これも重さはありますので、実際には、モバイルバッテリーを複数運んだ方が良い場合もあります。

f:id:fujikixblog:20180805110628j:plain

 

というわけで、登山に行く期間によって

 

 

  1. カメラの予備のバッテリーと、小さなモバイルバッテリー。
  2. カメラの予備バッテリー複数個と、小さなモバイルバッテリー。
  3. カメラの予備バッテリー複数個と、大きなモバイルバッテリー1つと、カメラの充電アダプター
  4. カメラの予備バッテリー複数個と、大きなモバイルバッテリー複数個、カメラの充電アダプター
  5. カメラの予備バッテリー複数個と、大きなモバイルバッテリー1つと、カメラの充電アダプターと、ソーラーパネル
  6. カメラの予備バッテリー複数個と、大きなモバイルバッテリー複数個と、カメラの充電アダプターと、ソーラーパネル

という風に段階に分けられます。

もちろん下に行くほど重くなるので、登山全体に対してリスクは高まります。程よいシステムを思案するのも登山前の楽しみの1つでもありますよね。登山前はキッチンスケールが大活躍ですね。

 

 

では、楽しい登山ライフを。

北海道で地震がありました。緊急時に備えを