山と僕とカメラ

山と僕とカメラ

登山初心者のバタバタ日記

木曽駒ヶ岳 宝剣岳 年末年始 厳冬期登山 準備編

年末年始は木曽駒ヶ岳

昨年と同じく今回も木曽駒ヶ岳にある宝剣山荘で年越しをすることにした。

例によって駒ヶ根までのバスに乗ってお気楽にアクセスの予定だった。だがしかし、年越しをどこの山ですごすか迷っている間に、直行バスが売り切れてしまったので、今回は行きは大阪から名古屋経由で駒ケ岳に行くことになった。そう、年越しに開いている山小屋意外と多く、八ヶ岳などは盛んに空いている。他にも燕岳、西穂高も年越しの営業を行なっている。にぎやかすぎるのが苦手な人は、木曽駒ヶ岳の宝剣山荘がおすすめだ。カウントダウンなどのパリピなイベントはない。

f:id:fujikixblog:20200102101005j:plain

 

2019年12月30日10時半

私は大阪駅にいた。西側にモンベルやその他のアウトドアメーカのモールがある。しかしまだ営業前だった。どうしてこういう店は11時オープンと決まっているのだろうか?幾人の山野郎が、忘れ物を買いに来てうなだれて帰ったことか。私も特に忘れ物はないのだが、うなだれて踵をかえした。

バス停はこのアウトドアショップモールの前にあるのだが、まだ時間は早く、バスは来ていない。昼ごはんを済まそうとその向かいのラーメン屋行ったが、何の因果かこの店もまだ空いてなかった。例によって11時オープンだ。そうして、やはり、スターバックスへと誘われていったのであった。

コーヒーを飲むという時間潰しをして、11時になり、ラーメン屋へを向かった。このラーメは博多ラーメンで、とても美味しい。とにかく一番硬めで麺を仕上げてもらう。クリーミーかつ割とあっさりしたこのラーメン、「一幸舎」という、店だ。かつて博多店で食べ、「また食べたいな、また博多に行ったら食べよう」と思っていたところ、なんと大阪に堂々と営業していて歓喜に沸いたのは3年前だろうか。それ以来、食べても神様に許してもらえそうな日はこの店に行く。

替え玉をするという煩悩と戦いながら、スープを飲み干した。飲み干したら私の勝ちだ。もう、替え玉はない。

そんなこんなで店を出る。アウトドアショップも開いている。まだバスは来ていない。軽くモールを巡って知り合いの店員さんに今年一軽いトークをすませる。

特に必要なものはないが、欲しいものはある。そんな感じでバス停に戻る。

ちょうどバスが来た。ザックをバスに預ける

今回のザックはHyperlitemountaingear社の「PRISM PACK」だ。

f:id:fujikixblog:20200109112350j:plain

40Lにして余裕で1キロを切るこのザックは防水性も高く。雪山の登山にもってこいだ。アックスも挿せるので申し分ない。登山の荷物は私だけのようだ。そういえばこれはただの名古屋行きのバスだった。合計金額からして、新幹線でいくのもシャクだったのでバスにしたのだ。バス車内は若者が殆どだ。そりゃそうだ。

12時。

バスは発車し、15時を過ぎて名古屋に着いた。到着が予定より遅れている。大変だ。

次の名古屋発駒ヶ根行きのバスは15時30分だ。そしてバス停は同じではなく、大きな名古屋駅の反対側にある。しかも駅ビルの3階にあるという。謎だ。いや、なんだかそんな場所に行った事がある気がする。思い出せない。

とにかく小走りで、次のバス停に向かった。人質はいないが、メロスな気持ちだった。待ってろよ親友。「何かあればここにかけろ」とバス会社のメールに書いてあった。信号待ちの間にその番号にかけた。

私「来たバスが遅れたので、そちらに着くのがギリギリになるか、微妙なので電話しました」

相手「そうですか、でもバスは定刻に出発します」

私「ありがとうございます、失礼しました」

なんの甲斐もないやりとりをしてしまった。今年一意味のない電話だった。

なんとかギリギリに間に合った、つもりだった。だが、時間はまだ数分あり、その時間でコンビニに行き次の日からの予備食を買う。

寿がきやの本拠地だけにカップ麺が立ち並ぶ

f:id:fujikixblog:20200109112510j:plain

バスに乗り込む。登山者は多少はいただろうか。確認できなかった。

15時30分名古屋出発。

予定通り18時17分駒ヶ根到着。

商店街にクリスマスの名残かイルミネーションが光って先まで続いている。がしかし、人は殆どいない。年末の商店街とは思えぬ静けさだ。キラキラした通りを進み駅に向かう。駒ヶ根駅はロータリーがあり、タクシーが誰かを待っている。その一台に乗り込んで、ホテルに向かう。去年泊まった「駒ヶ根プレモントホテル」だ。タクシーの運転手に明日の迎えを手配してもらった。様子を見て7時。ホテルに着いた。一般的なビジネスホテルだが、若干平均より綺麗だ。

 

駒ヶ根プレモントホテル

チェックインをすませ、部屋に入る。多少タバコ臭かったが、空き部屋はもう無いだろうと判断し、そのままにした。

明日は、シャトルバスに乗りすぐさまロープウェイに乗る。そしてそのまま出発なので、着替え、あらかたの装備は既に装着した状態でホテルを出るのが良い、と思う。知らんけど。

幸楽苑

準備が終わったら外出だ。このホテル街道近くにラーメン屋がある。またラーメンだ。最後の晩餐になるかもしれない、好きなものを食べるべきだ。

f:id:fujikixblog:20200109112434j:plain

10分ほ暗い夜道を歩くと、見えてきた。「幸楽苑」と書かれたラーメン屋だ。なんて事はないただの安いどこにでもチェーン展開している普通のラーメン店だが、なぜかここのラーメンに軽薄ながらも深い味わいを感じる。

年越しに特別メニューがある。迷わずそれを注文。去年は売り切れていたが、今年はあった。素晴らしい。

f:id:fujikixblog:20200109112555j:plain


それと、餃子とビールを。間違いないラインナップだ。

商品が次々と目の前に到着する。ビール、美味い。餃子、美味い。そしてラーメン、やはり美味い。

f:id:fujikixblog:20200109112628j:plain

周りも楽しげにラーメンを啜っている。なんでこんな年末にラーメンなんか食べているのだろう。いや、自問ではない、彼らだ。他にもあるだろう、もっと美味しいものは。いや、そうではないのだ。年末、平日にかかわらず、自然とここに向かってしまうこの軽薄ながらも深い味わいに皆もやられているのだ。

そう感銘を受けながら、完食した。

準備

程よく満腹になった。ここに来る時に見つけたディスカウントストアに水やビールを買いに行く。去年こんな店はあっただろうか?思い出せない。思い出は全部記憶しているが、記憶は全部思い出せない、という名言がある。

そこに入り、ビール1本と水2リットルを買う。ビールは今夜飲む分、水は明日からの分だ。山荘では水は有料だ。雪を溶かせばいいのだがそれでもガスのコストが高くくつ。

ホテルの部屋に戻り、明日からのおつまみを1つ拝借して今夜の酒のアテにする。

飲みながら、明日の準備を続ける。なんと、水は蛇口から飲料可能の水が出るようだ。しまった。アルプスの美味しい水をここで汲めばよかった。

ザックには大体詰め方が本に書いている。下から軽いもの、上にに重いもの、というやつだ。だが、実際はそうすると不便になる。底の方にダウンジャケットなどがきて、緊急時、非常に取り出しにくい。私が思うベストは、次のチェックポイントまで必要で無いものから下に入れていく、だ。そうすることで、山荘での飲食物や、食器が下に、レイヤリングや、グローブ、カメラが上に来る。多少アンバランスでもテントもシュラフも1週間分の食料も積んでないザックなどでは、上下のバランスなど無いに等しい。雪山、吹雪の中、ザックを開け、外に置いた物は、全て遥か彼方に飛んでいく。

次第に眠気が発生し、この日を終える。

 

 

12月31日朝5時

起床。その直前に目覚ましが鳴った。かけててよかった目覚まし時計。寝ててもしょうがないので、早めに起きる。適温のシャワー浴びて着替えをすます。

テレビをつけると、見慣れないテレビ番組が流れている。ここは長野県駒ヶ根市

冬のレイヤリングが十二単のように重ね着が多い。

とはいえ、今回は千畳敷カール内は無風に近い可能性が高いのでそこまで防寒でなくてよいはずだ。

レイヤリング

アンダー

ファイントラック ドライレイヤー

ファイントラック ラピッドラッシュ

ファイントラック ドラウトクローパンツ

MAMMUT  ノードワンド HS FLEX

 

ラピッドラッシュは沢用なのだが保温性に優れていそうなので今回導入した。結果を言えば全く問題なし。

 

トップス

 

ファイントラック ドライレイヤー

モンベル スーパーメリノウールシャツ

モンベル シャミースジャケット

ファイントラック ポリゴン4ジャケット

ファイントラック エバーブレス アクロ

 

ポリゴン4 は初投入なのだが、軽量且つ抜群の保温性で、とても良いかった。

 

グローブ 

モンベル ゴアテックスグローブ

マジックマウンテン ヒマラヤングラブ

 

ヒマラヤングラブのみだと通気性が良すぎてすぐに皮膚が冷えてしまうので、オーバーグローブは外では必須。

 

バラクラバ  

ファイントラック 

このバラクラバは立体構造で、吐く息が素直に出ていき、ゴーグルを曇らせない。間違いない一品だ。

タクシーで菅の台へ

装備をまとって、荷物をまとめる。6時半の朝食に合わせてチェックアウト。

朝食はバイキング式でしっかりと食べる。

7時前にタクシーが来た。タクシーに乗り込んで「菅の台バスセンター」まで行く。

料金は1690円(赤穂タクシー0265-83-5221)

ものの10分ほどで到着。

f:id:fujikixblog:20200109112706j:plain

f:id:fujikixblog:20200109112710j:plain

f:id:fujikixblog:20200109112725j:plain

さて、いよいよ出発だ。チケット売り場はまだ開いていなかったので、しばし待機。

 

つづく。

 

www.yamakamera.com

 

海外撮影 ATAカルネのお話

今回イタリア10日、フランス7日を撮影で行ったりきたりした。機材が高額になるとのことで「カルネ申請」をすると制作会社からの申し出があり、書類作成をした。

f:id:fujikixblog:20200102101007j:plain

ここで初めて「ATAカルネ」の存在を知り、説明を受けた。「ATAカルネ」簡単にいうと、高額な物品の国家間の移動は通常税関の検査があり、関税がかかる場合がある、その場合、一時物品は保留されてしまう。自国から他国に一時的に輸出入し、また自国に持ち帰る等の場合に限り、この通関手続きを予め簡易的に済ませるための書類が「ATAカルネ」なのである。しかも課税された場合の保証金を予めカルネ協会に収めないといけない。帰国し、すべての書類に各国の通関のスタンプがあれば無事保証金は戻ってくる。

f:id:fujikixblog:20191017185945j:plain

私はその書類にはカメラ、レンズ、三脚、バッテリーなど、充電器やケーブルなどのアクセサリー以外のすべての、製品名、生産国、シリアルナンバー、重量、価格等を記入しなければならない。項目は60以上になった。もちろん全てのシリアル番号を突き止める事は出来なかったので空欄もあった。

さて、出発当日、その書類を持って日本を出国する。いわゆる「輸出」となるらしい。

まずは関西空港の税関を探すところから始まった。すべてが終わってみると、大したことがないのだが、この「税関探し」がカルネを持った人たちをかなり疲弊させることとる。

なので、今回は写真は景色だが、メモ代わりに税関探しについて書こうと思う。

f:id:fujikixblog:20191017190014j:plain

関西国際空港はさすが日本、かなり親切な空港で、チケットチェックインのときに税関職員を呼んでくれた。だが、結局その人は場所をなんとなく教えてくれた程度でどこかに消えてしまった。が後々考えてもイタリア、フランスで別の部署の人間を呼ぶなんて親切なことは一切なかった。

セキュリティチェックを通過し、出国手続きの手前になんとなくそれっぽいカウンターがあった。そこには中国人がレシートの束をカウンターに次々と置いている。カウンターにいくと、なんとなく分かっていただいたのか、カルネの書類にスタンプとサインを貰えた。担当管は関西弁を交えながら慣れない手付きで作業していた。大丈夫かこの先。

f:id:fujikixblog:20191017190046j:plain

とにかく無事、1つ目の輸出のサインはもらった。

そして日本を出国、飛行機に乗り、そしてイタリアのミラノに入国。

 

ここで輸入のスタンプをもらわないといけない。

イタリア入国を終え、荷物をピックアップ、あとは税関を探す。通常なら全く不要な手続きのために目の前の出口に出れない。税関、これがなかなか見当たらない。いろんな係員にカルネを見せるがこんなもの見たことがないと、相手にされない。税関だということが伝わると、真っすぐ行って曲がってさらに真っすぐ行けと言われた。そこは先ほどとは違うターミナルの出国ゲートでその角にそれっぽいオフィスがあった。思えば遠くへ来たもんだ。きっと現地の人との待ち合わせ場所はこのターミナルではない。

f:id:fujikixblog:20191017190139j:plain

恐る恐る税関らしき場所に入る。日本とは違う、警察な雰囲気。大抵の職員は拳銃を持っていたので、警察の管轄なのだろうかそれとも着用の権利があるだけか。

カルネを見せると、ここであってたらしく、座れと言われた。

荷物はどれだ、機材を見せろ、シリアルナンバーはどれだと聞かれ、素直に応じた。

すべての機材は見ることなく、カメラだけ確認して、あとはサインをくれるそうだ。だが、この書類をあまり記入したことがないのか、なにやら悩みながら記入をし、ようやくすべての手続を終えた。そしてきた道を引き返し、ようやく入国を終えた。

f:id:fujikixblog:20191017190215j:plain

と、まあ、税関をさがして、記入してもらうのがとにかく大変だった。

今回は、日本出国、イタリア入国、イタリア出国、日本入国、日本出国、フランス入国、フランス出国、日本入国、と8回税関でスタンプを貰ったのだが、イタリアフランスの空港が全て違うため、税関を探すのが毎回の恒例行事となった。

特に大変だったのだ、最後の出国のフランス、シャルル・ド・ゴール空港。ここはだめだ。

f:id:fujikixblog:20191017190252j:plain

まず、チェックインを済ませ、セキュリティを通る。ここがすべての過ちだった。関所ごとに、税関を探すが見つからないので出国手続きをする。搭乗口近くまできてもそれらしいものは見つからない。今考えれば当たり前のことだが、そのときはよくわからなかった。それっぽい人に聞きまくる。

f:id:fujikixblog:20191017190329j:plain

空港職員に聞いてもわからないという、あの上司が知っているかもしれないと言われたが、すでにやつには聞いていたので堂々巡りだった。2階に上がれ。と言われるばかりだ。聞き方がおかしいのか。その2階でとうとう1階の「ポリスオフィス」と言わた、じゃあそれはどこだときくと、下のトイレのフロアの小さな出口の外だと言われた。

f:id:fujikixblog:20191017191338j:plain

そのドアはすでにチェックしていたが、いかにも入ったら向こうからは入れない雰囲気だった。本当にそこか、ときくと、そうだと言われたので、仕方なくその帰れないドアまで行く。向こうは静かな広いフロアで、いかにもなんか違う雰囲気だ。迷っていると後ろからまた別の係官が通りかかり、何してんだこんなとこでと言われたので、このドアを通過して、ポリスオフィスに行きたいんだ。

f:id:fujikixblog:20191017191401j:plain

でもここに帰ってこれないよね、このドア?と聞くとノープロブレム、と言って私達を率いてドアを開けた。私達は「ノープロブレム」だけを信じてドアをくぐり次の関所へと向かった。まるでドラクエの夜の街の宝探しのようだ。皆てきとうな助言だけして、私達を放つ。関所はまさに入国審査所だった。あの中川家がやるやつだ。

 

f:id:fujikixblog:20191017191437j:plain

まてよ、私達はすでに出国を済ませている。ここで入国したらもう、出国はできないんじゃないか?と変に疑ったが、もう行くしか無い。二人で良さげな人のところに行き、カルネを見せてこれにサインしてくれるポリスオフィスはどこだ?さらに翻訳アプリで「税関はどこですか?」という画面を堂々と見せると、笑いながらパスポートにスタンプし、通過よしと言われ外に出された、とはいえ、じゃあどうするんだ?と後ろのドアからアピールすると、出て左行って右行ったとこにある。と言われた。その通り歩いた。その先、そこはもう、ただのフランスだった。人名を書いた紙を高く上げるあの場所である。振り出しに戻った。。。

f:id:fujikixblog:20191017191509j:plain

とそこに警備員みたいなニーチャンがいたのでその人を捕まえて、カルネを見せると、フォロミー的な感じで笑顔で答えてくれた。今回唯一カルネを知っている人だった。

いざなわれて入ったらまさにそこは見慣れた税関だった。ホッとした。

f:id:fujikixblog:20191017191521j:plain

一通りのやり取りをすませた。ほんで来た道を戻る。あの入国審査官に、ここから入れるのか?と聞くと、無理無理、最初からセキュリティを通ってくれと言われた。まさにふりだしである。時間もない。チケットカウンターを通り過ぎ、私達は大急ぎでセキュリティを通過し、出国審査を終え、飛行機に搭乗した。

f:id:fujikixblog:20191017191533j:plain

無事日本に帰国すると思いきや、トランジット前の機内に私はスマホを忘れてしまった。こんどはドバイ空港である。またまた右往左往し、スマホを探して届けてもらうべく、カウンター、遺失物受付所、そして搭乗ゲートを回った。

スマホを探して見つけて、届けるには最低2時間、人によっては3時間、更に人によっては、もう無理、機材は動いちゃったから探せないよ。と人によって違う。結局、搭乗ゲートで素早くきくのが良かったような気がした。搭乗ゲートに間に合えば持ってきてくれるというので、そのゲートで待ってたが結局間に合わず、そのまま日本に帰国した。

f:id:fujikixblog:20191017191615j:plain

さて、関西国際空港、ここの入国税関は2回目なので慣れたもんだ。入国を済ませ、右側の税関カウンターでカルネを見せる。後はサインを貰うだけ。

とおもったら、なんと、フランス出国のサインの場所が違う、日本入国の場所に書かれてしまってるから、サインできない。と言われた。そんな、、私達は何も悪くない。一生懸命駆けずり回って押してもらったサインとスタンプだ。書く場所は各国の 税関職員に任せている。だってプロだもの。でもみんな、慣れない手付きと顔つきで、何か見ながら人に聞きながらやってたような、、この役所仕事の日本の税関が書くべきところが無いということで書類を完成させてくれる気がしない。。。

f:id:fujikixblog:20191017191645j:plain

と思ったら、なんとか書類項目を書き換えてくれて、空いているところにサインをしてくれてメモ書きをしてくれた「フランスの税関がヘンテコなとこに書きやがったから仕方なくここに書きました」的な。

f:id:fujikixblog:20191017191718j:plain

こうして私達は無事、カルネをコンプリートすることができたのであった。ATAカルネエストだった。

正式なチケットとパスポートがあれば、空港でぐるぐると出入国できることが分かった。試したのはシャルル・ド・ゴールだけだが。

みなさんも一度申請し、空港を駆けずり回ってはどうだろうか?

剱岳の夏登山 その9 水平歩道 (阿曽原温泉小屋〜水平歩道〜欅平)

阿曽原温泉小屋

仙人谷ダム建設のために資材運搬用のトロッコ軌道(現関西電力黒部専用鉄道)トンネルが掘削された際、阿曽原谷付近で160℃を超える極めて高温の岩盤に行き当たり工事が難航した。この区間は「高熱隧道」と呼ばれ、トンネル開通後に導水管の設置などで若干温度は下がったものの、それでも依然として40℃前後を保っている。風呂はこのトンネルにつながる坑口のすぐ脇にあり、湯はトンネル内から引かれている

このトンネル掘削に際して阿曽原谷にコンクリート造り6階建(2階までは鉄筋入り)の作業員宿舎が建設されたが、トンネルが貫通した後の1940年1月8日未明、阿曽原谷で発生した泡雪崩の直撃を受けて倒壊、さらに直後に発生した火災によって多くの死傷者を出した。現在の阿曽原温泉小屋はこの宿舎跡地に設置されており]、現在でも旧宿舎の基礎部分が残っているのが確認できる。(Wikiより引用)

 

f:id:fujikixblog:20200102101008j:plain

 

 前回

www.yamakamera.com

 

 一泊二食10000円、テント泊一人800円

阿曽原温泉小屋に、なんと、自動販売機があった。昨日の仙人小屋の自動販売システムとは違う、見慣れた四角い機械の箱だ。なんとも久々に見る近代機械に興奮。コインを入れると、冷えたビールになって出てくるのだ。当たり前じゃねえからな、と、どこかで聞いたフレーズが脳裏の片隅でささやく。とりあえず、一杯いただく。美味しい。

山小屋とテント場は少し離れている。階段で少々下りたところにテント場がある。この距離感は不便かなと思ったら、テント場に専用の炊事場とトイレがあった。まさかの予想外だったが、かつて公営か何かのキャンプ場として運営した経歴があるのだろう。そういった名残があった。

テント場は広い、奥のほうが水が溜まらない、と宿の人が教えてくれた。そのとおりに私達は奥の方にテントを張った。

その名の通り、ここ阿曽原にも秘境系温泉がある。このテント場をさらに下りたところにあるらしい。結構な距離のようだ。 

いちおう日本で一番危険な温泉と称されている。欅平からは、明日通る12キロに渡る地獄の水平歩道を通らないと来れないからだ。

f:id:fujikixblog:20190917160534j:plain

下りてみると、道は、登山道。転ばないように下りないといけない。おすすめはきちんとした登山靴。サンダルで行くと大変かも。

温泉の湯船は大きい。

ゆっくり足を伸ばせるどころか、泳げるぐらい広い。下には川が流れている。目の前に人工物は一切ない。湯船に入ると山の中にぽつんと佇んでいられる空間に癒やされる。山側はトンネルがあった。そういえばテント場にもトンネルがあった。これらもきっと黒四ダム開発の名残だろう。

f:id:fujikixblog:20190917160528j:plain 

少し雨が降ってきた。今夜は台風が日本にやってくる日だ。この地域には直接は小なさそうではあるが、雨量や風はいつもよりも増える確率が上がるはずだ。

そうなる前にテント場に戻る。やはり上りはきつい。せっかく洗い流した汗をまた書かないように、ゆっくりゆっくり登る。

f:id:fujikixblog:20190917160538j:plain

台風の備え

テントが飛んでいかないようにK氏がいつも以上に石で補強していた。私も習ってすべてのペグに石を巻きつけた。おそらく石を運ぶための大八車が置かれていたので、使わせていただいた。食事は何を食べたが覚えていないが、カップラーメンと、パスタを食べた記憶がある。でも全く覚えていない。今回は殆ど食事の写真がないが、そういうものだと思う。登山の食事など、見てキレイなものでは無い。登山の食事がオサレキャンプとは違う点だ。

夕方になると、眠気とともに外は本格的な雨になり始めていた。明日、ここから出発するが、いきなり丸太でできた可愛らしい橋を渡ることになる。どんな橋か下見に行ってみた。一応しっかりはできてそうだし、もしこれが流れるようならこの後の水平歩道はもっと過酷な状況なはずなので、強制的にスタート中止というのもあながち間違ってない。テントに戻ると、豪雨や暴風で上の山小屋にすぐ避難できるように入念にパッキングをした。台風直撃前夜の家と同じ雰囲気だ。ただし、あえてなぜ布切れの中にいるのだろうと、思ってしまう。

雨はどんどん強くなり、風もさらに増してきた。ただし、睡魔も増しているので気にせず寝る。

夜中、何度か起きた。風雨は少し収まりかけていた。このまま収まってくれればよいなと、思った。どうやら急な避難も不要な感じだった。

何度か起きているうちに次第に外が明るくなってきた。少し小雨がふる程度の天気が続いていた。

何事も被害なく、夜は過ぎ去ったようで安堵した。

 台風一過

曇り空の朝、朝ごはんを済ませ、テントを畳み出発の準備を整える。雨天モードの準備、ザックカバーにレインパンツ、スパッツと完全防備。荷物も多いので、スリップ防止のために、チェーンスパイクを付けた。

水平歩道に出発

本日は水平歩道を通って欅平に行く。これで今回の登山は終了だ。

まず、いきなり、木の橋を2本渡る。昨日見た橋だ。水量は増えていなかった。よかった。

f:id:fujikixblog:20190917155156j:plain

 ここからはほぼ水平に等高線つたいに黒部川の左岸を通っていく。真下に切り立った岸壁の底を流れる黒部川、そして上を見上げるととんでもない高さまで伸びた岸壁。一体トータルでナンメートルあるのだろう。こんな渓谷は見たこと無い。小雨降る霧の中、私達は進んでいく。左手には各所にセイフティのワイヤーが張られている。このあたりから、完全にダム土木系の工事に変わっているように思われる。こういうのも面白い。職種によって工法やアプローチが違うらしいが、なるほどと思わせる。

f:id:fujikixblog:20190917160636j:plain

いたるところに滝が出没

雨量が多く、とにかく滝が多い。小さな谷を横切る時は確実に滝行となる。向かいの崖にも滝が流れているのが見えるが、それこそ何百メートルの滝なのだろう。「滝」に認定されるには、通年を通して水が流れていないといけないので、こういう臨時の滝はいくら落差があっても「滝」とはみなされない。

f:id:fujikixblog:20190917160722j:plain

f:id:fujikixblog:20190917160728j:plain

f:id:fujikixblog:20190917160743j:plain

くり抜かれた数少ない場所で休憩を取る。K氏の休憩を取るタイミングは素晴らしい。

f:id:fujikixblog:20190917160702j:plain

大きな雪渓があった。

あれはどうやって越えるのだろう。まさかトラバースするのか、死んでしまう。とおもったら、トンネルがあった。

f:id:fujikixblog:20190917160708j:plain

f:id:fujikixblog:20190917160656j:plain

ヘッドライトを付け、中にはいる。

f:id:fujikixblog:20190917160717j:plain

f:id:fujikixblog:20190917160712j:plain

ひんやりと冷凍庫だ。周囲の岩には凍った水分が張り付いている。先程まで蒸し暑かったのに、中はこんなに冷えている。なかなかだ。

ザ、水平歩道という感じになったきた。

f:id:fujikixblog:20190917160646j:plain

f:id:fujikixblog:20190917160642j:plain

f:id:fujikixblog:20190917160452j:plain

f:id:fujikixblog:20190917160457j:plain

ほんとに、よくこんなものを作ったなと感心する。そして、当時とあんまり変わってないっぽい状況にビビる。
それにしても、こういう壮大な景色は人間を小さく見せてくれる。

水平歩道のメイン部分を越えると、次第にギリギリのトラバースは終焉を迎えた。

森の中に入り、暫く行くと、今回最後の高低差の下り坂。

コースタイムが狂ってるんじゃなかろうかという結構な急坂。日帰りの荷物ならまだしも、縦走テント泊の最後の日はこの劇下りは結構辛かった。

がしかし、もうこれで終了だ。身体には諦めてもらいながら下りていく。

上り下りは少ないこの水平歩道、一見楽そうだが、足を踏み外したら即終了の場所が多すぎる。かといって回り道も考えれない。橋も壊れているのが何箇所かあった。これを見て、じゃあ行けるとは安易に思わないでほしい。

どうしても行くならば、雨天の準備、ヘッドライト、体力、そして何より、温泉のためのタオルは決して忘れてはいけない。

そうして私達は無事、欅平に着いた。

f:id:fujikixblog:20190917160747j:plain

K氏らは、車をピックしに立山駅まで行くので私達とは別れて先に急いで電車に乗った。私達は最後の温泉に入った。じゅうぶん秘境系だが、かれこれ最強の風呂に入ってきた私達には、景色の良い露天風呂、といった感じだ。

f:id:fujikixblog:20190917164945j:plain

風呂に上がり、駅に向かう。

f:id:fujikixblog:20190917165111j:plain

後ほど富山駅の寿司屋で待ち合わせだ。

f:id:fujikixblog:20190917160759j:plain

 トロッコ列車にのる、観光客でいっぱいだ。登山者は、ほとんどいない。

富山地方鉄道に乗り換えて富山駅に行く。

f:id:fujikixblog:20190917164644j:plain

お寿司は、富山駅の人気店、「廻る富山湾 すし玉」これが回転寿司とは思えない味だ。4人で、無事の登山と再会を祝して祝杯を上げた。

f:id:fujikixblog:20190917164719j:plain

 

f:id:fujikixblog:20190917165928j:plain

おしまい。




 

剱岳の夏登山 その8 仙人温泉小屋 (仙人温泉小屋一泊〜阿曽原温泉)

仙人温泉小屋

仙人温泉小屋は、秘境・黒部の中でも最も奥深い位置にある。阿曽原温泉から剣岳への北方稜線には阿曽原温泉小屋、仙人温泉小屋、仙人池ヒュッテ、池の平小屋、と4つの小屋があるがそのどれもが環境とともに個性豊かな山小屋と言わざるをえない。剣沢が喧騒の時期にも、この周辺に訪れる登山者の数は極端に少なく、静かな山旅を楽しむことができる。仙人池から1時間半下ると、仙人温泉の露天風呂が待っている。仙人ダムからだと3時間の登りとなる。 (仙人温泉小屋HPより)

f:id:fujikixblog:20200102101009j:plain

 

 前回

www.yamakamera.com

 

14時20分 仙人温泉小屋到着

なだれ込むように仙人温泉小屋に入る。そこは質素で落ち着いた空間だった。営業向き、というよりは、田舎の倉庫のようなストイックな雰囲気。今まで立ち寄って来た山小屋は、奥深くなるにつれてしだいにホテルのような雰囲気から、旅館、そして食堂の部屋付き、と雰囲気は変化してきたが、とうとう、「倉庫、寝るスペース着き」という環境に変化した。こじんまりした食事スペースが見えたので、安心した。事前に仙人ヒュッテの人から、私達が行くことを伝えておいてもらえたので、快く出迎えてくれた。料金は一泊二食付きで10000円。宿泊棟は手作り感満載の木造建築、平屋建て。今日は他にも数組が来るらしいので、部屋の奥のスペースを使うようにと案内された。ここに入って、何かクラクラするなあ、と思った。建物がマジックハウスのように歪んでいた。ここは豪雪地帯なので、春が来て小屋開きのたびに積雪で歪んだ建物を毎年直すのだろう。「張り」が何重に修理された跡があった。

f:id:fujikixblog:20190914133728j:plain

史上最高の露天風呂

お風呂は露天風呂が一つあるだけなので、一時間おきの男女入れ替えシステムだ。少し離れた所に源泉にあってそこから湯気が沸いている。そこからパイプで繋いでここまでひいている。よくよく考えたら、こんな奥深い山奥に露天風呂がある事はすごい事だ。最寄りの文明の場所、欅平から、過酷な水平歩道を使って10時間以上はかかる。もちろん室堂からは私達の通ったようにナン泊もかかる。風呂目当てで来る人がいるかも知れないが、いたとしたらかなりの秘境マニアだ。そんな貴重なお風呂に今日は入れる。

荷を降ろし休憩とお風呂の準備をする。ザックの荷物を開けると、なぜかザックの中が水浸しになっていた。不思議だ。一切雨は降っていない。プラティパスの口が歪んでしまっている。いわゆる開いている。キチンと閉まっていなくて中でその水が漏れ出たようだ。やってしまった。風呂に入る前に、荷物の水拭きと物干しというなんとも言えない作業が待っていた。他のみんなもそれぞれ荷物の整理をして、しばらくすると宿の人が「今日はおそらく君達だけなので広々使ってください。」と言いに来た。なので部屋を存分に使って干した。

そして待望のお風呂だ。

女子チームのお風呂上がりを待ち、早速交代。

ちなみに他のお客さんはいないので、時間交代制は考慮しなくて良いとの事。

脱衣所は広い。その隣に露天風呂があった。

思っていたよりも立派なお風呂でびっくり。湯温はちょうどいいか少しぬるいくらい。足もじゅうぶん伸ばせてリラックスできる。

展望は素晴らしい。ここでは載せれないがこのロケーションで想像できるポーズの写真をK氏と撮りあった。

f:id:fujikixblog:20190914133818j:plain

 

のんびりゆっくり温泉に浸かったら、風呂上がりに、勝手にとってコインを置く最先端自動販売システムのビールなどで乾杯。小屋泊は楽チンだ。お金はかかるがテントも建てなくていいし、ご飯も作らなくていい。

以前、「究極のウルトラライトは、小屋泊」という名言を聞いた。たしかに、としか言えない。

庭?のような場所に大きな岩があって、上に登れるようになっている。上は平たくなっていて、寝転がると気持ちいい。しばらく寝た。

食事も美味しい

そこから食堂の準備が見える。思ってたよりもキチンとしたテーブルセッティングで安心した。その後、晩御飯の支度が整ったようで食堂に行く。

f:id:fujikixblog:20190914133948j:plain

 天麩羅の盛り合わせと、川魚の甘露煮、鮎かイワナ。とてもほっこりする味。とても美味しかった。 ご主人曰く、熊が冬季に小屋を荒らすのが恒例のようで爪痕が残っているのを見せてくれた。熊の毛の皮を少し頂けるという事でありがたく頂戴した。初めて熊の毛を触ったが、両津勘吉の毛髪のように剛毛であった。

明日のパッキングをして、そそくさと就寝。

 

6時 仙人温泉出発

朝、天気は微妙、今日の行程もそう長くはない。のんびり無理せずに進む。

まず、反対斜面の尾根に向かって進む。途中に沢があるので、濡れないように渡ろうとしたら、残念がら、沢に落ちた。早速なけなしの乾いたラスト靴下に交換。昨日のプラティパスが悔やまれる。

f:id:fujikixblog:20190914134956j:plain

靴下は乾いたものを常に最低2つはあったほうが良い。沢登では全身が濡れてても大丈夫なのになんでだろうか。

7時 雲切新道下り開始

尾根に上がると、もうダムまで下るだけだ。結構急な下り斜面を降りていく。淡々と、結構無言で。荷も重いので余計に。f:id:fujikixblog:20190914134857j:plain

ここは「雲切新道」という名がついている。欅平から来る人たちを苦しめる急登として有名だ。たしかにこの登りは相当きつい。下り2時間半、登り4時間半というコースタイムが物語っている。鎖あり、はしごあり、さらに真砂土のザレ道という一番苦しい条件の登山道を降りていく。本日も相変わらず誰にも会わない。完全に陸の孤島、そして明日は誰か通るのだろうか。そんな気は全くしない。明日はこの時期で一番天気が悪い。台風が来るのだ。確定事項。休憩を何度も重ね、下る。ようやく麓が見えてきた。麓と言っても黒部川だ。しっかり山奥には違いない。

f:id:fujikixblog:20190914163351j:plain

黒部ダムの電線用トンネルが見えた。感動。

f:id:fujikixblog:20190914163440j:plain

黒四ダム以外にもすごい土木工事をしてたんだなと、驚愕。

そこからしばらく下りると、ダムが見えてきた。仙人谷ダムだ。誰だ仙人とは。

f:id:fujikixblog:20190914163928j:plain

 

f:id:fujikixblog:20190914164012j:plain

それにしてもキレイだ。来てよかった。とキレイ事は今、無事だから言い続けられることだ。丁寧に下りる。 

f:id:fujikixblog:20190914164922j:plain

少し不思議な光景、写真手前の川はこちらから奥に、写真奥の川は向こうからこちらに流れている。それがほぼ一直線で合流している。どこへ向かうかというと本流の奥の黒部川が左にぐっとUターンしていてそちらに流れていく。荒れたらすごそうだ。

そうこうしていると、やっとこさ、仙人谷ダムに着いた。

9時35分 仙人谷ダム到着

f:id:fujikixblog:20190914171607j:plain

f:id:fujikixblog:20190914172022j:plain

f:id:fujikixblog:20190914171937j:plain

美しいしか無い。

f:id:fujikixblog:20190914172056j:plain

上流側と下流側でこんなに違う。きっと上流側の川底も、下流側のようなのだったのだろう、ダムができる前は。

f:id:fujikixblog:20190914173139j:plain

激下りを終えて一安心の私達御一行。おやつバカ食い。

 10時 ダム出発

f:id:fujikixblog:20190914173551j:plain

f:id:fujikixblog:20190914173558j:plain

f:id:fujikixblog:20190914173638j:plain

f:id:fujikixblog:20190914173654j:plain

f:id:fujikixblog:20190914173657j:plain

f:id:fujikixblog:20190914173723j:plain

ダムにはトロッコの線路もあった。そして、とっても暑い熱風も出ていた。なんだか凄まじい場所だ。ここから、は一般道、かと思いきや、またしても激上りが待っていた。少しだけど。途中見えた社屋の食堂が羨ましくてたまらなかった。

一気に登る登山道またまた無言で終えて、トラバースに入る。

そして、無事、今夜のテント場、阿曽原温泉についた。

11時10分 阿曽原温泉 到着

天候も悪くなる一方なので、本日はここでテント泊。

 

つづく。

 

 





 

 

剱岳の夏登山 その7 池ノ平から仙人池、そして秘湯の仙人温泉(池ノ平小屋〜仙人温泉)

池ノ平小屋テント泊での2回目の朝が来た。この日の行動計画はまず、ここを出発し、トラバースを仙人峠まで戻る。そして前回来た道とは違い東の方に進む。その先の仙人池ヒュッテを通過し、谷を下って仙人温泉小屋に移動。心地よい天気、本日も晴天なりだ。剱岳が美しい。テントを畳んで出発の準備をする。そういえば和室の「畳」はたたんでるわけではないのになぜ「タタミ」というのだろう。腐ってもないのに「豆腐」と同じなのか。どうなのか。

f:id:fujikixblog:20200102101010j:plain

www.yamakamera.com

 

8時 池ノ平小屋出発

いつものように気温はしだいに上がっていく。暑くなりそうだ。十分に水を補給する。水は1リットルのナルゲンボトルと2リットルのプラティパス容器。ナルゲンボトルは最初、柿の種を入れていたが、容量の確保で本来の水筒に変化した。さようなら池ノ平小屋。私達は来た道を引き返す。

f:id:fujikixblog:20190906202124j:plain

仙人峠までは緩い登り坂が続く。右手には剱岳がある。ブッシュでその姿は見え隠れしている。心地よい。一昨日ここを通った時の印象とは随分違う。景色ではなく、疲労感と距離感だ。上り坂なのにもかかわらず来たときほどしんどくない。疲労とはここまで感覚を変えるのか、と思いながら歩く。あっけなく仙人峠に着いた。時間にして45分だ。やはり、一昨日は疲れ切っていた。下りの行きよりも登りの今日の実際通過タイムのほうが速かった。

8時45分 仙人峠ベンチ

仙人峠には大きなベンチがあり、のんびり休憩ができる。何が良いって大きな剱岳が目の前に見えるこの場所は、どこから来ても登りの地点としては最高の休憩場所である。剱岳の見ごたえ最高、結構休憩した。

f:id:fujikixblog:20190906205716j:plain 

9時25分 仙人峠ベンチ出発

ここから道は更に良くなる。木でできた遊歩道が続く。このままずーっとこれなら良いのに、そんなわけないと分かっているが、まだある、まだあるぞと期待に胸膨らませ、陽気に歩いていった。下り道でなだらかな斜面が続く。木立の中をのんびりと進んでいく。この先に仙人池ヒュッテという小屋があり、そこに池がある。というか、見えている。そこの景色がこれまた見ごたえが良いと評判だ。早く着きたい。

f:id:fujikixblog:20190906205723j:plain

9時45分 仙人池ヒュッテ着

ほどなくして仙人池ヒュッテについた。水は有料。買う。早速仙人池に行ってみる。小屋の目の前にその池はあった。小さいが真正面に見えている剱岳が水面に反射して見えている。鏡池の状態だ。せっかくなので、少し早いが、食事タイム。カップラーメンの中身入れ替えシステム。お湯を沸かして入れるだけで食べれるカップ麺はほんとに便利だ。一体誰が開発したのだろう。日清の創業者に聞いてみたい。

4人で、のんびり食事をしつつ、劔の先に雲が取れるのを待つ。どうしてもせっかくなので、クリーンな姿の剱岳を撮りたかったのだ。待ったかいがあり、無事、それは撮れた。この場所にこの池があるのは必然的である、逆さ劔を写すためにこの池はあるのではなかろうか。縦位置にしたり、横位置にしたりズームアップしたり、広角レンズに交換したり、同じ場所でも高さをかえて、手前を入れたり入れなかったりと、選べる画角はとても多い。雲の様子もドンドン変わっていく。素晴らしい光景だ。

f:id:fujikixblog:20190906201919j:plain

f:id:fujikixblog:20190906202008j:plain

ずーっといてられる

 

f:id:fujikixblog:20190906215511j:plain

仙人池、どうしてこんなところに池ができるのだろう。

f:id:fujikixblog:20190906215518j:plain

仙人池と剱岳

f:id:fujikixblog:20190906215538j:plain

裏剱の雄姿

 

11時20分 仙人池ヒュッテ出発

 

裏剱に来たならば必見、という見事な景色を堪能することができた。ここからは「下山」というイメージで行動する。実際、結構な下り坂が続く。ザレた岩場の谷をくねくねと曲がりながら下りるのだが、いかんせん浮き石が多い。気をつけながら進む。あいかわらず、荷重と足関節の苦しみにペースが遅れている私。だが、登りとは違ってバランスに気をつけて歩くためのペースなので疲労とはまた違う。けっこうな下り坂だ。さっきまでの快適な遊歩道が懐かしい。と思っていたら、足を滑らしてしまった。左足が乗せた石の摩擦が少なく、荷重が乗せれないまま、前、いや下に落ちそうになった。とっさに左手を地面につけて支える。滑落は免れたが軽い痛みが手のひらの親指の部分にはしった。大した衝撃荷重ではなかったがそれでも最低100キロはある。体勢を立て直し、他の各部を確認したが、痛みはそこだけだった。ゆっくり歩き直す。こころなしかペースが遅くなる。暫く歩くと、水場があったので休憩した。みなが心配してくれている。申しわけない。アイシングにうってつけの水の冷たさだ。痛み止めを飲み、程なく痛みはおさまった。水も補給して再出発。皆さん、下山には注意しよう。「注意一秒、ケガ一生」という言葉があるが、これを「注意一生、ケガ一秒」だと考える人の話を聞いたことがある。どこで聞いたかはもう忘れてしまったが、ほんとにそう思う。

くよくよしても仕方がないので、楽しんで下りる。Mさんが高山植物に詳しく、普段見過ごしているお花の名前や特徴を教えてくれる。心に余裕がある人は違う。

f:id:fujikixblog:20190906205747j:plain

これはキヌガサソウといって、衣笠に似ていることからそう名付けられたそうだ。不思議な形をしている。

f:id:fujikixblog:20190906205801j:plain

雪渓の成れの果てのような状況、その脇を進んで降りていく。何度か右岸と左岸を行き来する。結構降りてきたのだが、まだ雪が残っているとは驚きだ。

次第に手の痛みもおさまってきた。ただし、荷が重いのでペースはゆっくり。でも今日は、のんびりと仙人温泉小屋につけばいい。しかも小屋泊だから着いてすぐのんびりお風呂に入れる。ただそのモチベーションのみで前へ進む。

f:id:fujikixblog:20190906205756j:plain

雪渓の切れ目で少し休憩。相方も膝が痛くなってきたので、アイシング。

f:id:fujikixblog:20190906205810j:plain

f:id:fujikixblog:20190906205805j:plain

アイシングに見えないが、アイシング。そして出発。

とにかく延々と急な沢を降りていくので負担が大きい。仙人温泉の標高はちょうど二股と同じくらいだ。雪渓沿いから次第に道は山の中に入っていく。そうすると、ゴロゴロとした石の道はなくなるので勾配はぬきにして若干歩きやすくなる。が、結局いまだ封も開けてないナンがやたら重く感じる。これはきっと今回はもう使わない。今夜は仙人の作るご飯を心していただけるはずだ。

とぶつぶつ考えていると、道はトラバースに変わる。そろそろ着くという気配が荷を軽く感じさせる。仙人に会うまでが登山ですよと、足元に目を配り、転ばないように進む。

14時20分 仙人温泉小屋に到着

そして、とうとう仙人温泉小屋に到着。無事到着。疲れた。

f:id:fujikixblog:20190906205818j:plain

つづく。

 

www.yamakamera.com

 




 

 

 

 

 

 

剱岳の夏登山 その6 池ノ平で満喫編(池ノ平小屋〜池ノ平山トレッキング)

f:id:fujikixblog:20200102101011j:plain

池ノ平小屋

池ノ平小屋、剱沢から欅平に抜ける時は、その最短ルート上にはない、仙人峠からの分岐点から池ノ平の方に行くと、剱岳にドンドン近づいていける。そのため北方稜線の前線小屋になっている。

f:id:fujikixblog:20190903164148j:plain

f:id:fujikixblog:20190903164155j:plain

前回

 

www.yamakamera.com

 

池ノ平小屋のテント場は小屋のすぐ隣にある。HPでは20張りほどと書いてある。トイレは離れシステムで、洋式と和式がある。水場は小屋の棟の間にあるが、水はふんだんにあるというわけではなさそうだ。幕営料は一人800円。説明などはあまりない。管理人さんが「ノートに書いてある説明文を読むように」と指示されるソリッドなシステムだ。そして、ここは剱岳の北方稜線のベースとなるので、そちらに行く方は宿の人にそのことを知らせておく必要があるとのこと、そう何かあった時のために。ビールや発泡酒などは湧き水に冷やされてある。フルーツ缶詰もあった。

 

f:id:fujikixblog:20190902121647j:plain

ナンを作るのは大変だった、次回はもうないだろう。

夕食は何だっただろうか、あ、ナンだったかもしれない。この度、乾燥ミンチ肉を美味しく食べるためにカレーをしよう!ということになり、米は飽きているだろうから、ナンを作って焼こうということになった。ナンミックスなるものがこの世には売ってあって、それをコネコネし、焼くシステムだ。今回は2回このナン製作をしたが、一回目はドロドロの生地の小分け作業に難航した。2回目は工夫し、そもそも小分けなどしなくても良いことに気がついて、スプーンですくってフライパンにポン!後は広げて両面焼くという浅知恵のもと、いい感じでドンドン焼けた。だが、隣でK氏がすでに焼いた状態で売られているナンを持ってきていた。そうだ、あれで良かったのだ、と後悔した。

とにかく、その日も何だったか覚えてない夕食を終え、早々に眠った。

早々に眠る理由は、早々に起きて星空が見たかったからだった。

 

池ノ平小屋の夜

そして夜中、目を覚ますとそこには満天の星空があった。月は沈んでいたが、あたりは星だけの光でかすかに明かるさがあった。それほどまでに星が輝いていた。夜は暗いというのは、もしかしたら昔はなかったのかもしれない。

三脚はすでに外に出していた。カメラも準備済みで寝ていたので、ほどなく写真が撮れた。

前日とは違った剱岳の星空を写すことができた。

f:id:fujikixblog:20190901141152j:plain

この調子なら朝日もきっときれいだろうと、期待を込めて一旦就寝。 

剱岳のモルゲンロートは裏でしか見れない。

日の出前に起きる。三脚にカメラをセットする。テント場からは手前の尾根で全貌が隠れているので、昨日来た道を少し戻る。

f:id:fujikixblog:20190902121117j:plain

薄紫の空気がだんだん明るくなってくる。しだいに剱岳の上の部分が明るくなってくる。小屋の方から2名、同じ目的であろうこちらにやってきた。軽く挨拶をして画角に視線を戻す。ゆっくりと剱岳が明るくなってくる。いつ曇るかもわからないので、シャッターを押し続ける。相方が様子を見に来てくれた。ちょうどいい時間だ。同時に小さなハエがレンズの前にうろつくようになったので、それもちょうどよかった。相方に追い払ってもらいつつ撮影することができた。

適正なシャッタースピードはドンドン早くなっていく。でないとせっかくの赤色が白けてしまう。フィルム時代なら、各3枚程度露出をかえて撮っていたのだが、デジタルになってモニターに画が出るのでドンピシャで撮れる。それでもせっかく三脚で撮ってるので開けめと締めを撮っておく。後で何かの役に立つかもしれないし、そもそもフィルムを消費しないので良い。それにしてもキレイだ。表からは見れないモルゲンロート、やや左から当たる太陽の光はゴツゴツした剱岳の岩肌にコントラストを与える。ああ、これを見に来たんだと思えた。

f:id:fujikixblog:20190902120955j:plain

 

f:id:fujikixblog:20190902121024j:plain

続いてドローン撮影

撮影はある程度で終えて、テントに戻った。ドローンの支度をして、すぐに打ち上げた。池ノ平には文字通り池があり、それに映る剱岳を撮りたかったのだ。

事前に昨日下見飛行を終えていたので位置関係は把握している。

2回のフライトで満足できる撮影ができた。徒歩なら15分くらいかかりそうなところに30秒足らずでいけるのは少しずるい気もする。

f:id:fujikixblog:20190902121253j:plain

f:id:fujikixblog:20190902121338j:plain

f:id:fujikixblog:20190902121519j:plain

f:id:fujikixblog:20190903223623j:plain

紅の剱岳ショーはすぐに終わり、何事もなかったかのようにまた暑い夏の一日が始まりそうな青空へと変わっていく。

本日はゆっくりできる。今回の行程で一番ゆっくりできる日だ。7時、のんびりと朝食を済ませ、汗で濡れた衣類を干す。

f:id:fujikixblog:20190902123229j:plain

9時20分、池ノ平山に出発

本日は池ノ平山まで登って降りてのトレッキング。

頂上までのコースタイムは1時間20分だから問題ない。

序盤少しだけ藪っぽいみちを進むとすぐにひらけた尾根に出る。スイスの牧草地のような光景がわっと広がる。本当に裏剱は見ごたえのバリエーションが豊富だ。

f:id:fujikixblog:20190902123309j:plain

f:id:fujikixblog:20190902123849j:plain

足場の石は浮き気味だが、それを差し引いても見事な場所だ。どうしてこんな土地になったのだろう。

f:id:fujikixblog:20190902124141j:plain

登るにつれて劔の全貌が再度現れる。青空に緑になんとも美しい。

f:id:fujikixblog:20190902124311j:plain

f:id:fujikixblog:20190902124340j:plain

あそこが頂上じゃないことは薄々分かってるので、リザーブタンクは使わない気持ちで登っていく。

f:id:fujikixblog:20190902124450j:plain

f:id:fujikixblog:20190902124613j:plain

ここからはもう遮るものはなく、雪渓から頂上までよく見渡せる。

f:id:fujikixblog:20190902124715j:plain

f:id:fujikixblog:20190902154808j:plain

f:id:fujikixblog:20190902124857j:plain

ヴァエ系スポットもいっぱいある。

f:id:fujikixblog:20190902124812j:plain

f:id:fujikixblog:20190903223529j:plain

細尾根にこんもりした岩場があったので、ここでお昼ごはん。

f:id:fujikixblog:20190902131053j:plain

f:id:fujikixblog:20190902131120j:plain

朝作ったアルファ米のおにぎり。アルファ米にふりかけは救世主。

そして、この先にもう少し尖った場所があったので行ってみると、そこが池ノ平山の頂上だった。

f:id:fujikixblog:20190903111152j:plain

その先にも更に何かしらの先っぽがあったので、行ってみることにした。

f:id:fujikixblog:20190903114609j:plain

山頂からの先は、ありえないくらいの藪こぎ、しかも結構なナイフリッジ。藪の剣先をしばらく歩く。その先は切れ落ちていたので、予想通りさらなる絶景かと思いきや、その先にも、もう少しコブがあった。ここはもしかしたら、来なくても良い場所だったかもしれない。雪渓に繋がる道があった。

f:id:fujikixblog:20190903114729j:plain

帰りもヤブを漕いで引き返す。相方はこのオプションツアーには来ないで、山頂で待っていた。判断は正しかった。

f:id:fujikixblog:20190903111322j:plain

13時下山開始

f:id:fujikixblog:20190903111513j:plain

さて、下山である。のんきなトレッキングはここからが大変だった。行き、登りはそうでもなかったザレ場は下りでなかなかめんどくさい存在となった。登りと同じくらいゆっくり降りた。

 

f:id:fujikixblog:20190903111824j:plain

f:id:fujikixblog:20190903111921j:plain

14時25分 テント場着

やはり着いてみるとっけこうな時間がかかった。がしかし、あまり疲れることはなく、帰ってこれたのでよい。干してあった洗濯物も飛んでいくことなく乾いていてた。

f:id:fujikixblog:20190903112015j:plain

この日はあとはのんびりと過ごした。

明日の移動もあるのでご飯を食べて就寝。

明日は仙人池を越えて仙人温泉小屋まで下りる。

つづく。

 

www.yamakamera.com

 




 

剱岳の夏登山 その5 裏剱に移動編(剱沢キャンプ場〜池ノ平小屋)

剱岳の裏側へ回る道は過酷そのもの

剱岳には二面性がある。まさに表と裏である。一般的に立山連峰から見えるのが表側だ。きれいな二等辺三角形剱岳を見ることができる。別山尾根ルートもこちら側で西側の尾根を歩いて登る。登山客も多く人気のフィールドだ。

だが以前、K氏たちと喋った時に彼が「裏剱ってのが、いつもの剱岳とは全く違って日本ではないような景色を見ることができるのです」との言葉を覚えていた。出発前にコースを決める時にそのことを思い出し、インターネットで調べるとまさに見たこともないような景色だった。結局このルートを選ぶことに決めたとき、彼らがまさか同じ時期に行くことは私だけは完全に忘却の彼方に葬り去られていたので、スケジュールを合わせた時に全く同じだったことに驚いたが、それ以上に安堵した。

f:id:fujikixblog:20200102101012j:plain

 前回

www.yamakamera.com

 

 

3時 起床

まだ夜だ。でも周りのテントもガサガサと音がする。山の朝は早い。田舎の祖母も生前とても早起きだった。そもそも灯りが乏しい時代は日の出と共に働き始め、日没前に夕食を済ませ、日没とともに寝るのが当たり前だった。当たり前というか、照明のエネルギーを使わない最善の方法である。山では加えて天候の悪化を回避するためになるべく行動時間は日没前に長く取れるように一日のスタートは早い。日の出前の4時にスタートできれば17時まで13時間使える。12時まででも8時間使える。日の出前とはいえ、真っ暗ということはないので、問題ない。

本日の行程は日本三大雪渓の剱沢雪渓を下り、昨日劔から見た真砂沢ロッジを通ってぐるり剱岳を反時計回りに回り込むように仙人峠から池ノ平小屋まで行くというロングトレイルだ。二股吊橋までは下りだが、そこから尾根に入るので上りとなる。

フルグラをスキムミルクで溶かしたにわか牛乳に入れ、掻き込む。ファイントラックのオレンジのテントをしまい、パッキングし直す。水は十分に持っていかないといけない。雪渓では軽アイゼンがあると歩きやすい。今回私は軽アイゼンではなく、チェーンスパイクにした。

 

f:id:fujikixblog:20190829132448j:plain

 

5時30分 剱沢テント場を出発

剱沢キャンプ場を雪渓方面に下る道に入る。あたりはもう明るい。がしかし重い荷物とザレた道なのでなかなか進まない。これは今日は長くなるなと、そう思った。

最後尾に位置する。雪渓にはまだ入らない道だが、雪渓のほうが遥かに歩きやすそうだ。我慢して暫く行くと雪渓に入る場所があった。ここで他のパーティ含め、皆それぞれのアイゼンを付けている。

f:id:fujikixblog:20190829130656j:plain

f:id:fujikixblog:20190829131408j:plain

 

6時30分

私達もいったん荷をおろし、アイゼンを付ける。K氏はアイゼン付けない派だ。どこまでも猛者である。チェーンスパイクを付け、再度ザックを背負う。ここはかろうじて石の台座があったので良かった。平地で何も無い場所は座ってからの前かがみ、という体勢になることができないので、寝返り、うつ伏せになってから立ち上がる。亀のようだ。相変わらず重い。

f:id:fujikixblog:20190829131511j:plain

ここからはしばらく雪渓を下っていく。左手には雪がまだ残る谷や尾根がある。ここを進む登山者は皆が私達と同じとは限らない。この雪渓を通る登山者はこういった谷や支尾根を登って剱岳に向かう人も多い。

雪渓は波打っている。そして真っ白ではなく、泥のようなものがついている。しかし柔らかく溶けている感じはなく雪質は硬い。ズボズボを予想していたのでこの予想外は嬉しい。

f:id:fujikixblog:20190829131533j:plain

たまに振り返る。後ろを見ても広い雪渓だ。剱岳や裏剱がなければ、ここはここ単体ですばらしい景勝地になり得ただろう。がしかし、剱岳なくしてこの雪渓は存在し得ない。

f:id:fujikixblog:20190829131552j:plain

先頭を行くK氏たちや相方からしだいに距離が離れていく。彼らが速いのではない、私が遅いのだ。写真を撮りながらだというのもあるが、その巻き返しのためのスピードアップができない。たまに手を降って生きていること、そして元気であることを伝える。

本日も足首、並びに膝はテーピングで固定した。おそらくは今日が一番負荷がかかるだろう。

雪渓はまるで夏に冷凍室を開けかのようなひんやりした冷気の霧がおおい、涼しさもある。

チェーンスパイクでは少し刃の長さが足りないようだ。食い込みが浅く、斜面では滑りそうだった。反省。

f:id:fujikixblog:20190829131620j:plain

7時15分 平蔵谷付近

谷の出合は更にいっそう広い雪渓となる。平蔵谷その向こうに長次郎谷、そしてその間にある尾根が源次郎尾根だ。長次郎尾根の向こうは八ツ峰である、多分。長次郎谷の由来は点の記でも登場した名ガイド、宇治長次郎その人のことである。

剱岳には多くの高い尾根がある。別山尾根、東尾根、源次郎尾根、八ツ峰、三ノ窓尾根、小窓尾根、早月尾根、ゆえに色んな角度で見るとそれぞれの前後関係、下から見上げる時のピークの高さの見え方によって、剱岳の姿が変わる。富士山では見れないことだ。どこを通ったとしても、楽なコースはなく尾根や谷を越えた先にようやく頂上があるのだ。このようなことは登山の前には知っていなかった。今回の登山を経験した後に、地図などを見てはじめて知ったことである。ああ、このとき知っていれば、また違った写真が撮れたのにと思うことは多い。

f:id:fujikixblog:20190829131656j:plain

そもそも「立山」は霊山として富山の人たちに崇められてきた。今でこそこうやって毎日のようにいろんな人々が登る山になったが、特に剱岳は困難だからという以外に畏れ多い山としてかつては登ってはならない山だった。現在、その登ってはいけないという感覚がわからないかもしれないが実は私達の日常でも若干その習慣は残っている。神社の本殿の中、奥深くまでは一般の人は決して入ってはいけない。無人の神社でも誰も入らない。かつて那智の滝に登ろうとしたクライマーの方がいたが、御神体である滝に登ることを神社関係者のみならず、周辺地域の人々も良しとして見なかった事があった。これと同じことが、当時の剱岳測量登山でおきていたのだろう。ところが明治政府主導で登山が行われてしまったのだから、それはおおっぴらに反対はできない。地域と政府の間にいた長次郎さんはとても大変だったに違いない。と思う。

f:id:fujikixblog:20190829132807j:plain

7時50分 雪渓終了

そんなこんなで、長次郎谷を過ぎ、この大雪渓が終わる。ここからその先には左岸に道がある。この雪渓で気をつけないといけない事がある。この後の出来事で今でもはっきりと覚えている。私は残った雪渓を進み、雪渓の終わりの左岸の道の場所にまっすぐ進もうとした。しかし、本当はそれは大間違いで、大きく左によりながら進まなければならなかった。というのも雪渓が終わった部分は深く、その下には沢があるのだ。雪渓の上にいる私から見るとなんてことはないただの沢なので、ひょいっとひとまたぎで行けるなと思っていた。がしかし、皆が進む左巻きをして、進み、振り返ってさっきの位置を見ると、雪渓の高さはとても高く2メートル以上はあった。しかも鋭角に溶けていて、雪庇の状態であった。私一人で行ってたら、あの薄い雪庇から崩れ落ち、2メートル下の岩場に滑落していたであろう。

f:id:fujikixblog:20190829131716j:plain

8時30分 真砂沢ロッジ到着

雪渓が終わり、半壊状態のがけ崩れの道を進み、真砂沢ロッジに着いた。

雪渓が終わったととんに蒸し暑さに包まれた。

真砂沢ロッジはテント場もある。大きなテントがいくつもはられており、山岳会や山岳部のようだった。ここをベースにクライミングが行われるのだろう。

ここで、品質保証はなさ気な張り紙の水を補給する。きっと何の問題もない。人間一度はあると思うが、本当にのどが渇いたら泥水でも平気で飲める。

しばらく休憩する。疲れていたのだろう、30分以上休憩させてもらった。この先はもう少し下った後、一気に登る道が待っている。

9時15分 真砂沢ロッジ出発 

ここからは左岸を下りつつ、時には岸壁、時には藪の中を行く道となる。いかんせん足場は悪い。もうずっと悪い。途中、川に入れる場所があったのでそこで休憩しつつ、皆頭を冷やしたり、足を洗ったりした。そう、とても暑いのだ。もうかれこれ3日暑い。そして今日が一番暑い。持ってきた水が足りないかもしれない。足をアイシングして歳度出発、少しだけ元気になった。がしかし、気温と荷重は思いのほか肉体を痛めつける。

f:id:fujikixblog:20190829131802j:plain

11時 二股吊橋

ここで川沿いの下りは終わり、今度は一転、仙人峠に至る尾根の登りとなる。あいかわらず私のペースは遅かった。先に3人で進んでもらい休憩してもらいつつ、私が追いついたらまた出発するという尺取虫のような隊列となった。とにかく一歩一歩のステップアップが重い。そして暑い。いつかはこの登りは終わり、平坦なもしくは下り坂になるのだろうが、それがまだまだ先なのは分かっている。だが止まってては、けして進まないので、ゆっくりでも一歩一歩進んでいく。

f:id:fujikixblog:20190829132040j:plain

f:id:fujikixblog:20190829132342j:plain

11時50分 休憩

ようやく休憩して待ってくれている3人に追いついた。追いついたという言い方は間違っていて、私が登ってくるまで待っていてくれた。そして彼らは先へと進んでくれた。

しばらく休憩した後、途中K氏のみが待っていてくれた。果てていた私を見かねて荷の一部をを持ってくれるという。申し訳ない気持ちと情けない気持ちそして、ありがたい気持ちで泣きそうになった。そして甘えた。わたしの登山はここで敗退したと言っていいが、それでもそれしか選択肢がないのでそれ以上はあまり考えないようにした。とにかく持ってもらったからには今まで以上の登攀力が出るはずなので力いっぱい歩いた。歩き、追いつき、休憩し、また歩くことしかすることはなかった。休憩をするとき膝に両手を押し当てた。その時地面に蟻が見えた。そのアリが、アリの巣に入っていくのを見て、羨ましく思った。負荷軽減の効果もあり、次第にペースは取り戻された。

14時27分 仙人峠

やっと上りが終わった。目の前には大きな裏剱があった。あとは下るだけだ。気がつけば天候は曇り、雨が降るりそうなので、のんびりはしてられない。だが、少し休憩した。ここからはトラバースしながら下っていき、暫く行くと目的地の池ノ平に着く。はずだったが、なかなか着かない。体力のなさがそうさせるのか、なかなか着かなかった。

f:id:fujikixblog:20190829132155j:plain

15時 池ノ平小屋 到着

池ノ平小屋についた。とにかく荷をおろし、へこたれた。K氏らはすでに着いていた。自動運転でいろんなことをして、とにかくテントの中に入った。いや、その前にビールを買って飲んだはずだ。覚えている。うまかった。テントは6張り、昨日までとは打って変わってひっそりとしている。そうか、こういう静かなところも魅力の一つだ。ただ、道が困難なだけで。同じようにヘロヘロで着いた登山客がいたが、大いに気持ちがわかった。プラス7キロの負荷は大変だったし、K氏にいらぬ体力を使わせてしまったが、きっとこれは何かに役に立つ。 とにかく、大阪に帰ったらK氏二人に死ぬほど何か食べさせてあげよう。そんなんじゃ足りないが。

f:id:fujikixblog:20190829132237j:plain

f:id:fujikixblog:20190829132254j:plain

続く。

 

www.yamakamera.com